よくある質問とその回答です。下記項目ごとに質問と回答を掲載しています。
①活動計画書に定めた活動期間(原則5年間)中の対象農用地の適切な保全管理。(農業生産活動の継続)
②「点検・計画策定」及び「実践活動」については、活動計画書に位置付けた農用地、施設について毎年度実施。
(実践活動は、点検結果に基づき実施の必要性を判断するもの及び都道府県知事が策定する要綱基本方針に基づき実施するもの)
③研修」は、活動期間中1回以上は実施。(事務や組織運営に関する研修、機械の安全使用に関する研修)
④「地域資源の適切な保全管理のための推進活動」は、活動を1つ以上選択し、毎年度実施。
する必要がある。
2 資源向上支払交付金の「地域資源の質的向上を図る共同活動」については、
①活動計画書に定めた活動期間(原則5年間)中の対象農用地の適切な保全管理。
②「施設の軽微な補修」のための「機能診断・計画策定」及び「実践活動」については、活動計画書に位置付けた農用地、施設について毎年度実施。(実践活動は、機能診断結果に基づき実施の必要性を判断)
③「農村環境保全活動」は、取り組むテーマを1テーマ以上定めた上で、そのテーマについて「計画策定」、「啓発・普及」及び「実践活動」のそれぞれの取組を毎年度実施。
④「研修」は、活動期間中1回以上は実施。(機能診断・補修技術等の研修)
⑤「多面的機能の増進を図る活動」は、地域として取り組む活動を定め、毎年度実施する必要がある。
※上記1、2について、年度初めに組織内で年間活動スケジュールの確認を行い、年度末に市町村に実績報告を行う。それらについては、活動組織の総会又は運営委員会を開催し構成員の了解を得る必要がある。
2 ただし、農地維持支払交付金は、水路や農道等の地域資源の基礎的な保全活動を支援するものであり、農地周りの小規模な水路の泥上げや道路の草刈等の作業も含めて全てを外部に発注する方法により作業を行うことは考えられない。
2 水路(例)・目地詰め
U字溝等のコンクリート構造物の目地部に劣化が発見された場合、目地部に充填剤を詰める等の対策を行うこと。また、目地部分の草抜きも行うこと。
3 農道(例)・破損施設の補修
破損箇所や老朽化した箇所の補修、簡易な補強等の対策を行うこと。
4 ため池(例)・遮水シートの補修
遮水シートに破損がみられた場合、部分的に補修する等の対策を行うこと。
※(資源向上(共同))地域資源の質的向上を図る共同活動の解説より抜粋
2 農道(例)・未舗装農道の舗装(砂利、コンクリート、アスファルト)
未舗装農道において、農道の維持管理等に支障が生じている場合、新たに路面を舗装することによる対策を行うこと。
3 ため池(例)・ゲート、バルブの更新
老朽化等により機能に支障が生じているため池のゲート、バルブ等の更新等の対策を行うこと。(新たな部品に交換する、若しくは全体を新しいものに更新する)
※(資源向上活動(長寿命化))農地周りの水路、農道等の長寿命化のための活動の解説より抜粋